知識とマナー

死去や葬儀などのおくやみごとには昔からのならわしがあり、また地域によってもそれぞれ、マナーや慣習が異なります。
このページでは、関東圏での事例についてご説明していきます。

香典の意味

仏式でのお葬式ではもともと「お香」をお供えする慣習があり、これを「香典」と呼んでいました。
次第にお香は喪家側で用意するようになっていき、現代ではそのお香の代金として、お香の代わりに現金を包んで持参しお供えするようになりました。

昔は地位の高い人に対して現金をお供えすることは失礼だという考え方もありましたが、葬式の思いがけない出費に対してお互いに助け合うという意味を込めて、現代では現金を包むことが一般的になっています。

宗派別の香典返しの時期
  • 仏教アイコン 仏教

    四十九日の忌明け

  • 神道アイコン 神道

    五十日祭

  • キリスト教アイコン キリスト教

    一ヶ月後の
    昇天記念日

ただし新札を使うと失礼とも言われますので、新札ではないきれいなお札を香典用として使用することが理想的です。

ちなみに「香典」の「典」には本来、「尊い書物(仏典)」という意味があり「香奠(こうでん)」の「奠(テン、デン)」は「神仏に物を供えて祭る」という意味があります。

仏式(仏教)では四十九日の忌明けに香典返しと言ってお葬式で香典を受け取ったお礼に品物を送ります。神式(神道)では五十日祭に、キリスト教式では1カ月後の昇天記念日に行います。香典返しの金額は、一般的に「半分~3分の1」程度を目安にしますが、厳密に考える必要はありません。

香典の額は5000円~1万円が一般的となっているため、2,000~3,000円程度の品と5000円程度の品を用意しておき相手の額に応じて振り分け、高額の香典をもらった相手に対しては個別に対応するといった考え方でよいでしょう。

香典袋の表書きについて

表書きについてイメージ

香典を包むために使用する不祝儀袋の表書きのポイントについてまとめていきます。
結婚式でお金を包む時に使用する紙製の袋を、「祝儀袋」といいますが、葬儀で使用するものは、「不祝儀袋」といい、この不祝儀袋を、香典を包む時に使用します。

不祝儀袋の表面についている紙製の紐のことを「水引」といいます。
筆ペン等を使用して、不祝儀袋の水引きより上の部分に、
「ご霊前」「ご仏前」「御香料」など、袋の用途を書きます。

また不祝儀袋を選ぶ際には、包む金額に見合ったグレードの袋を選んで使用します。水引きが印刷されている簡易的な袋、袋が2重になっている正式な形態の袋など、使い分けて利用します。5000円程の香典を包む場合でしたら、水引きが印刷されている不祝儀袋を利用しても構わないでしょう。

表書きの基本

「悲しみの涙で墨が薄まった」という意を含め薄い墨で表書きをします。
袋の下部中央に水引の下一文字分くらいあけ、名前をフルネームで書きます。

社名や肩書きを入れる時は、名前の右側に小さく入れます。連名の場合は、3名分までは、右から年長順に記入します。4名以上の場合は、代表者の名前を中央に書き、その左に「外一同」と小さく書き添えます。さらに、別の用紙に送り主全員の名前を書いて、中包みに入れます。正式な香典袋には、外袋の中に中袋(中包み)という袋が入れられています。中袋には、香典の金額、参列者として、自分の住所・氏名を書きます。また、市販の香典袋には、あらかじめ金額や住所を記入する欄が設けられているものもあります。連名の場合は、代表者の住所を書くようにします。

表書きの種類家イメージ

葬儀の種類によって違っている表書きの種類

仏式の葬儀には「御香奠」「御香典」
浄土真宗では「ご仏前」「御香料」
神式の香典は「御玉串料」「御榊料」「御霊前」
キリスト教式の香典には「御花料」「御霊前」
また、「御霊前」は各宗教に用いることができます。

袋の用途を書くときは、一般的に「ご霊前」という表記を用います。
「ご仏前」という表記は、四十九日の法事の時から使用する表記です。
また、例外として、浄土真宗の場合は、葬儀の時でも「ご仏前」「御香料」と表記します。
神式の場合は「御榊料」「御霊前」「御玉串料」、キリスト教式では、「御霊前」「御花料」と書きます。

霊柩車の運転手等に対して”心づけ”の表書きを渡す場合には、白の封筒に「寸志」と書きます。
また、葬儀を手伝って頂いた方には「志」とします。

弔問・会葬のしきたりとマナー

服装/通夜

服装マナ―

男性:黒のスーツを着用します。シングル、ダブルは問いません。
スーツは略礼装ですが、現代では礼装として通用するくらいに、広く利用されています。
シャツは白いものを着用し、ダブルカフスならカフスボタンは黒石製のものを用います。金、銀など光るものは避けましょう。
ネクタイは黒いものをしめます。
また、靴、靴下も黒で統一します。

女性:黒っぽい服装であれば問題ありません。(黒の靴。 黒のワンピース。ただしカジュアルなものは避けましょう。)
アクセサリーは真珠のものを使用し、ネックレスの場合は一連のものにしましょう。
お化粧もなるべく控えめにしましょう。 (香水、マニキュアは厳禁です。)

服装/葬儀

男性:洋装の場合、略式の場合がほとんどですが、正式にはモーニングに白いシャツを着用し、黒ネクタイ(光る素材のものは避ける)をしめます。
和装の場合は黒の羽織袴(五つ紋つきのもの)を着用し、白足袋、黒草履をはきます。

女性:洋装の場合は黒のツーピース・スーツ・ワンピースなどを着用します。キリスト教の場合は黒いベールをかぶります。指輪は結婚指輪のみを身につけ、その他アクセサリー類は真珠でそろえます。バッグや靴などの小物も、黒くて光沢のない小物であれば使用可能です。
和装の場合は黒無地の縮緬(ちりめん)、または五つ紋つきの羽二重(はぶたえ)に黒帯びをしめます。
帯は丸帯か角帯にします。

年忌表

こちらの図は一般的な年忌表です。

年忌法要 49日納骨 1周忌 3回忌 7回忌 13回忌 17回忌 25回忌 33回忌 50回忌 100回忌
死亡からの年数 49日後 1年後 2年後 6年後 12年後 16年後 24年後 32年後 49年後 99年後

法事と言えば1周忌、3回忌などの年忌法要(年回法要)を思い浮かべる方が多いことでしょう。年忌法要は、亡くなって1年後に勤めるのが1周忌、2年後が3回忌 6年後が7回忌で、以後13回忌、17回忌と次項の年忌表の通り勤められるのが一般的です。ちょうど、50回忌で、私たちは「弔い上げ」を迎え、この時から、「先祖」への仲間入りを果たします。

まずはお問い合わせください。

〒160-0004 東京都新宿区四谷2-13

メールでのお問い合わせ